
「冬の寒さがつらい…」
「夏の冷房が効かない…」
そんな理由で「内窓リフォームをしたい」と思っても、数十万円の出費は、簡単に決断できる金額ではありません。
「電気代は下げたい、でもリフォーム代が高い」
この現実に、ため息をついたことはありませんか?
そこで活用したいのが、国の補助金制度です。
様々な補助金がある中でも補助金額も大きく注目されているのが「先進的窓リノベ2025事業」です。
この制度では、内窓の設置などの窓断熱工事に最大200万円もの補助金が支給されます。
「高いからちょっと。。。」と思っていた内窓リフォームが、補助金でぐっと現実的な選択肢になるのです。
この記事では、
- 補助金の対象や金額
- 申請から入金までの流れ
- 他の補助金との併用
といった具体的な情報を分かりやすく解説します。
読み終える頃には、「補助金を活用すれば手が届くかも?」と検討したくなるはずです。
目次
先進的窓リノベ事業とは?

対象期間 | 2024年11月22日以降に対象工事に着手、 2025年12月31日までに工事が完了するもの |
---|---|
交付申請期間 | 2025年3月下旬予定~予算上限に達するまで (遅くとも2025年12月31日まで) |
対象となる住宅 | 既存住宅 (人の居住の用に供する家屋) |
補助対象 | 高い断熱性能を持つ窓への改修に関する費用の 1/2相当を定額補助 |
下限・上限額 | 5万円〜200万円/戸 |
この制度の目的は、古くなった住宅の窓を高性能な断熱窓に取りかえることで、冷暖房の効率を上げ、光熱費を下げて、暮らしをもっと快適にすることです。
そして、家庭から出るCO2を2030年までに大きく減らし(66%削減)、地球にもやさしく、住む人にとっても“心地よい住まい”を広げることを目指しています。
さらに、こうした先進的な窓がより多く使われることで、製品価格が下がり、関連する産業も活性化。
日本の暮らしの質を上げながら、経済も元気にするしくみでもあります。
交付の対象となる住宅
補助金の対象の住宅は、すでに建っていて、人が住んでいる家や、今後住む予定がある住宅です。
一戸建てはもちろん、マンションやアパートの一室でも対象になります。また、いま空き家でも、リフォームして誰かが住む予定があればOK。
つまり、「今ある住まい」をより快適にするための工事に対して、しっかりとサポートしてくれる制度になります。
対象となる窓の工事は?
補助金の対象になる工事は、内窓の取り付け、外窓の交換、カバー工法、ガラスの交換など、いわゆる「窓の断熱リフォーム」全般です。
つまり、「窓を断熱性能の高いものに変える工事」は、ほとんどこの制度の対象になります。
今ある窓をそのまま活かす方法から、まるごと取りかえる方法まで、幅広くカバーされているのが特徴です。
交付対象の工事
- 内窓の設置
- 外窓交換(カバー工法)
- 外窓交換(はつり工事)
- ガラスの交換
- ドアの交換(カバー工法・はつり工法)NEW
内窓の設置
「内窓の設置」とは、今ある窓の内側に、もう一枚“新しい窓”を取り付ける工事のことです。
また、すでに内窓がついている場合には、古くなった内窓を新しいものに交換する工事も対象になります。
見た目は変わらず、工事は1日ほどで完了。
けれどその効果は大きく、断熱・防音・結露対策・防犯性の向上など、暮らしの快適さがぐっと変わります。

性能と内窓の補助額について
1製品あたりの補助額は以下の通りです。
窓のグレード | 内窓のサイズ (面積) |
||
---|---|---|---|
大(L) 2.8㎡以上 |
中(M) 1.6㎡以上〜2.8㎡未満 |
小(S) 0.2㎡以上〜1.6㎡未満 |
|
![]() リビングの大きな窓 |
![]() リビングの小さな窓 |
![]() トイレなどの小さな窓 |
|
SS | 106,000円を補助 | 72,000円を補助 | 46,000円を補助 |
S | 65,000円を補助 | 44,000円を補助 | 28,000円を補助 |
A | 26,000円を補助 | 18,000円を補助 | 12,000円を補助 |
補助金の金額は、「どんな窓を使うか」「窓のサイズがどれくらいか」で変わります。
特に、断熱性能が高い窓ほど補助金が多く出るのがこの制度の特徴です。
たとえば、SSクラスの窓はAクラスよりも本体価格は高くなりますが、そのぶんもらえる補助金額も大きいため、結果的に自己負担はSSクラスのほうが安くなるケースもあります。
つまり、少しグレードの高い窓を選んでも、補助金をうまく活用すれば「性能もコスパもいい」リフォームが実現できるということ。
せっかくの制度ですので、この機会にワンランク上の快適さを手に入れるのがおすすめです。
補助金申請の流れと、皆様の方が行うこと
「補助金ってむずかしそう…」と思われがちですが、申請は施工業者(登録事業者)が代行する仕組みなのでご安心ください。
お客様は「必要書類の提出」がメインです。
書類準備や内容確認なども、当社が丁寧にサポートしますのでご安心ください。
必要書類の提出
以下1)~5)のいずれかの書類を1つ提出してください。
- 住民票(マイナンバーが記載さてないもの)
- マイナンバーカード(表面のみ)
- 運転免許証(運転経歴証明書でも可国際免許証は除く)
- 在留カード等(外国人登録証明書は不可)
- 健康保険被保険者証または後期高齢者医療被保険者証
「保険者番号および被保険者等記号・番号等」および「QR」は必ずマスキングして提出(記載がある場合、受付できません)
補助金の支払いタイミングについて
補助金は、工事が終わったあとすぐにもらえるわけではありません。実際には、工事完了後に申請を行い、国の審査後に振り込まれる仕組みです。
振込までの目安
- 補助金の振込は、工事完了からおよそ3〜4ヶ月後が目安です。
- 書類不備や申請の混雑状況によって、多少前後することもあります。
いったん工事費は全額支払いが必要です
この制度では、補助金は後払い方式のため、まずはお客様から、工事費用の全額を一度お支払いいただく必要があります。
その後、補助金の交付決定がされると、弊社経由でお客様の口座に、補助金が振り込まれるという流れです。
まとめ|補助金で、今こそ“いい窓”を選ぶチャンス
「窓を変えただけなのに、こんなに快適になるなんて」
内窓リフォームをされた方から、よくそんな声をいただきます。
冷暖房の効きがよくなって、外の音も気にならなくなる。
結露も減って、台風のときの安心感も増す。ほんの少しの変化が、毎日の暮らしをぐっとラクにしてくれるんです。
さらに、SクラスやSSクラスなどの性能が高い窓ほど補助金額も大きくなるため、「ちょっといい窓」を選んでも、実質の負担がぐっと少なく済むことも。
補助金の申請は施工業者が代行しますので、お客様にしていただくのは「相談すること」と「書類を出すこと」だけでOKです。
「気にはなっていたけど、迷っていた」そんな方こそ、この制度が背中を押すタイミングかもしれません。
まずは、お見積もりなどお気軽にご相談ください。
お住まいのことで、「お困りごと」はございませんか?
住まいづくりを通して人の「いのち・くらし・あした」を支える会社です。
お住まいで、「お困りごと」はありませんか?
都城にて1976年創業。地域密着の小さな会社ではありますが、メンテナンス、リフォームや性能向上の断熱や耐震のリノベーションから、注文住宅、医院、介護施設、商業施設の新築、そして古民家再生など多くのお客様のニーズを形にしてきました。どんな小さなことでもお住まいに関してお困りのことがあればお気軽にご相談下さい。
☎0120-1000-76 受付時間:9:00-18:00
この記事を見た人は、次の記事もチェックしています。