Life Asist Comany 千人

ブログ

NEW

住み継ぎリノベーション〜

今回、ご両親が住んでいた家を自分たちに合った間取りにリノベーション。

お客様のご要望

  • 南側にリビングをつくりたい
  • 本棚を沢山作って欲しい
  • 子ども達と一緒に料理できる空間にしたい

図面

before

before:図面

after

after:図面

床下の底上げ工事

以前、床下の一部が浸水したことがあり、50㎝程床が下がっていました。

その為、その箇所を50㎝上げる工事を行いました。

コンクリート床のかさ上げ(嵩上げ)は、衝撃緩和や配管スペースの確保、バリアフリー化といった目的でも実施され、建物を壊さずに低コストで対策できるメリットがあります。

before

土を入れて床の底を上げます。
土を平に敷き詰めて固めていきます。

配筋をいれます。その理由としてコンクリートの引っ張りへの弱さを補強し、ひび割れを防ぎ強度を高めるためです。コンクリートは押す力に強いですが、引っ張る力や曲げる力には弱く、その弱点を鉄筋が補強することで、建物の基礎や駐車場としての耐久性や安全性、耐震性を向上させます。この後コンクリートを流し込みます。

after

屋根

施工前:以前は和瓦でした。
施工中:瓦を外していきます。
施工中:屋根下地掃除

屋根の下地の上の掃除をします。
その際私たちはホコリが舞い上がらないように、水をまきながら掃除をするように協力会社さんへ指導しています。
これは千人独自のやり方でもあります。
ちょっとした事かもしれませんが、工事期間中お客様や近隣の方へ少しでもご迷惑かけないようにという会社の方針のひとつでもあり、創業当時から行っております。

施工中:防水シート二重敷き
下地の上に防水シートを敷き詰める。(防水シート)は屋根材の間から浸水する雨水を防ぎ、下地を保護する役割を持っています
屋根の中でも「谷の部分」と「棟の部分」は一番雨漏りがしやすい箇所なので、その箇所のみ防水シートは二重敷きでにするなど千人独自の工程を組んでいます
施工中:千人では谷の箇所は防水シート二重敷にしています。
施工中:防水シート完了!
施工中:陶器平板瓦を敷き詰めていきます
施工中:棟板金を固定するために使用される貫板(ぬきいた)は重要な部材です
施工中:シルガード(昔ながらの漆喰とシリコンが配合されたもの)を使用
施工中:棟板金同士の継ぎ目や、貫板と屋根の取り合い部分に漆喰をつめて、のし瓦をズレ落ちないように銅線で両方を引っ張って固定しています。棟瓦はビズで固定します。
今回の陶器平板瓦は伝統的な日本瓦の美しさと、現代的な平坦な形状を融合させた屋根材です。高い耐久性・耐火性能・防水性・耐水性に優れています。またフラットの為、和瓦よりも耐風性があがります。

断熱

断熱は住まいを快適に過ごす為大切な工程です。

断熱の大切さの詳細はこちら!

床下断熱

before

施工前は全く入っていませんでした。

after

before:断熱材は根太と根太の間隔と、断熱材の巾がピタッ!と一致していないと熱が逃げていきます。

壁断熱

before

今回のお住まいは解体してみたら断熱材は全く入っていませんでした。これは解体してみないと分からない箇所です。

before:柱が全てむき出し状態の無断熱の状態でした。

after

今回断熱材を施工したころにより、断熱等級4の確保ができました。

これは単に等級に合った断熱の厚さを入れるだけでなく、そのお部屋の「窓の断熱」をしっかりしていること等も大切な要因の一つです。断熱材をしっかり入れていても、温かい空気や外の冷たい空気が窓から出入してしまうため、平行して窓断熱をしっかり施工することが大切です。

今回はお部屋の窓ガラスをペアガラスにしたので、断熱性はバッチリです!

単に敷き詰めるだけでなく、隙間なくしっかりと詰めていく事が大切です。
after:天井と壁に断熱材を充填
after:天井の断熱材

耐震補強

耐震補強として新たに筋交いを設置しました。

外観

before

after

外壁も塗りなおしました。

玄関

before

before:玄関引き戸は昔ながらのアルミサッシのもので断熱性がないものでした。

after

after:玄関ドアは断熱効果のあるモノに変更しました!
after:新たに玄関に大きめのシューズクローゼットを設置しました!

LDK

南側にあった和室の位置にLDKがくる間取りへ変更

before

before:南側にあった和室

after

after:和室の床の間の部分がキッチンになりました。
after:西側にも本棚を設置
after:スタディスペースとその横に本棚を設置

キッチン

自然光や照明など、当たる光によって表情が変化。透明感と明るさのあるカウンターは、使うたびに美しさを実感できる上質な仕上がりです。

before

after

after:ダイニング側に収納付きのキッチン。細々したものが仕舞えるのは嬉しいですね!
after:キッチンはTOTOザ・クラッソ。キッチンに透明感を与えてくれるすりガラスの様な仕上げのクリスタルカウンター。(参照資料)光を反射してキッチン空間を明るくしてくれます。なめらかな手触りのクリスタルカウンターは女性は一目ぼれする人が多いキッチン。「きれい除菌水」は除菌やヌメリ防止などに、いつでも手軽に使え主婦層に人気の機能がついています。
クリスタルカウンター:今回のお色はクリスタルペールグリーン。カウンター端部のクリアエッジ仕上げが輝きを放ち、空間に明るいアクセントを加えます。
シンク底面・網かご・排水口につけた傾斜が特長。水やごみが流れやすく、汚れがたまりにくい構造です。シンプルなスクエア形状で、お手入れラクラク。
水はねしにくさと洗浄力を両立した、幅広のミクロソフトシャワーを採用。 ほうきのように水がパッと広がり、汚れをサッと落とします。



きれいに見えるまな板や包丁にも、見えない菌が残っています。仕上げに「きれい除菌水」をふきかければ、しっかり除菌できます。それ以外にも歯ブラシや子供のおもちゃなど、用途が広がりそうですね!

after:背面収納(カップボード)はキッチンと同じものを採用。白で全体的に明るく清潔感ある印象になりました。
after:対面式キッチンはリビングダイニングの家族の様子が見れる。対面式で会話も弾みます。
after:パントリーは稼働棚に。

脱衣所・浴室

before

after

洗面台はTOTOオクターブ。スタイリッシュなカウンターとして人気です。15センチの収納カウンターを設置。オープンで小物も使い易いです!除菌水も嬉しい★
after:お風呂はTOTOサザナHTシリーズ Tタイプ
お掃除ラクラクほっカラリ床:床の内側にあるクッション層は、畳のようなやわらかさ。同時に断熱材の役割も果たすW断熱構造で、冷気を遮断。さらに床表面はカラリパターンだからお掃除も簡単です。
ゆるリラ浴槽:気持ちよさを支えるヒミツは「4点支持」設計
人間工学の研究をもとに身体を支える面を増やし、安定できる形を追求しました。従来の浴槽より関節にかかる力を分散し、入る人をやさしく包み込み支えるため、身体を安心して預けられます。

トイレ

before

after

after:LIXILのサティスSATIS S-コンパクトなサイズがトイレ空間に広がりをもたらすスタイリッシュモデルトイレへ。無駄をそぎ落としたシンプルでコンパクトなフォルムが、限られた空間をよりスッキリと、快適に使いやすくします

寝室

元々LDKだった部屋を寝室へ

before

after

after:出窓箇所だった部分をスタディスペースへ。

お住まいのことで、「お困りごと」はございませんか?

住まいづくりを通して人の「いのち・くらし・あした」を支える会社です。
お住まいで、「お困りごと」はありませんか?
都城にて1976年創業。地域密着の小さな会社ではありますが、メンテナンス、リフォームや性能向上の断熱や耐震のリノベーションから、注文住宅、医院、介護施設、商業施設の新築、そして古民家再生など多くのお客様のニーズを形にしてきました。どんな小さなことでもお住まいに関してお困りのことがあればお気軽にご相談下さい。

0120-1000-76 受付時間:8:00-17:30

この記事を見た人は、次の記事もチェックしています。

お問い合わせ すまいの無料相談 0120-1000-76