※2023年7月5日更新
補助金にはそれぞれ期限、予算、条件が伴います。補助金の手続きは宮崎市、都城市に拠点のある千人力の私たちがお手伝い致します。
詳しくは・・
☎ 0120-1000-76 担当:岩川まで
現在、国・県・市町村で家の工事に関する補助金制度があります。お住まいをどうにかしたいと思っている方、これをきっかけに快適な住まいづくりを見直してみませんか?!
この記事では国・宮崎県・宮崎市・都城市・三股町等で今行われている住宅関係の補助金制度の、2023年の最新情報をまとめてご紹介します。
注文住宅の施工事例はこちら
宮崎県が行う補助金
NEW!令和5年度ひなたゼロカーボン推進事業補助金
宮崎県では2050年ゼロカーボン社会の実現に向けた温室効果ガス排出削減のため、個人や事業者などに向け再エネ・省エネ設備導入等支援します。
補助対象者
個人:宮崎県内に現に居住し、県内の市町村の住民基本台帳に記録されている方
法人:宮崎県内に事業者を置く法人その他団体(国、市町村を除く)又は県内の住所地、居所地、事業場等の所在地を納税地として青色申告を行っている個人事業主
補助対象
個人
- 太陽光発電設備導入:3.5万円/kW
太陽光発電設備を導入する経費を支援
- 蓄電池導入:1/3以内
①と併せて蓄電池を導入する経費を支援(上限5万円/kWh)
- 高効率給湯器導入:1/2以内
給湯器などをコージェネレーションに更新する経費を支援
- 断熱改修:1/3以内
窓ガラス等の断熱性能を向上させる改修経費を支援(上限120万)
事業者
- 太陽光発電設備導入:3万円/kW
太陽光発電設備を導入する経費を支援※BCP(事業継続計画)を策定済み又は策定予定の場合、6万円/kW
- 高効率給湯器導入:1/2以内
給湯器などをコージェネレーションに更新する経費を支援
受付期間
令和5年6月12日から令和5年12月7日(木曜日)午後5時まで※随時受付(予算がなくなり次第終了)
令和5年ひなたゼロカーボン推進事業詳細はコチラをクリック
NEW!省エネ家電購入応援キャンペーン
電気料金の高騰が続いておりますことから、電気料金の負担軽減とともに、温室効果ガスの排出削減を図るため、省エネ性能の高い家電製品を購入する県民を支援します。
リフォーム&リノベ―ションついでに家電を心機一転購入するチャンスです!
商品対象
エアコン 冷蔵庫 ※統一省エネラベル性能☆3以上
補助内容
上記対象家電の購入金額※に応じてギフトカードを送付
5万円以上10万円未満 | 1万円分のギフトカード |
10万円以上15万円未満 | 2万円分のギフトカード |
15万円以上 | 3万円分のギフトカード |
購入対象期間
令和5年7月1日(土)-9月30日(土)
※令和5年7月1日(土曜日)から9月30日(土曜日)までに宮崎県内にある店舗で購入した省エネ家電(エアコン及び冷蔵庫)が対象となります。
申請受付期間
令和5年7月12日(水)-11月15日(水)
※予算の上限に達した時点で申請期間内であっても終了します。
宮崎県省エネ家電応援キャンペーンについてはこちら
都城市が行う補助金
令和5年度住宅リフォーム促進事業 【令和6年1月31日までに再延長!!】
※住宅リフォーム促進事業が延長されました
都城市で新型コロナウイルス感染症の感染拡大により急激に景気が落ち込む中、消費喚起・景気回復策として、引き続き住宅リフォーム補助を実施します。
なんと!国からの補助金と併用できます!!
補助額
補助対象工事費の 10% (10万円上限)
申込期限
令和6年1月31日
都城市が行う令和5年度住宅リフォーム促進事業の詳細はコチラをクリック
宮崎市・都城市・三股町が行う耐震関係の補助制度
県は県内の市町村と連携し、耐震診断事業、耐震改修設計と耐震改修工事をパッケージで支援する総合支援事業、耐震性のない住宅の除却や建替えを支援する※安全住宅住替え事業に対する助成制度を実施しております。また、一部の市町村では※代理受領制度を始めています。
安全住宅住替え事業とは?(除却事業)
耐震診断の結果、耐震性がないと評価された住宅を除却し、耐震性のある民間アパートや公営住宅、親族世帯等へ住替えるものです。
安全住宅住替え事業とは?(建替事業)
耐震診断の結果、耐震性がないと評価された住宅を安全な住宅へ建替えするものです。原則、現地での建替えが対象となります。
代理受領制度とは?
助成金額申請者が受注業者へ費用を支払う際、その費用からあらかじめ補助金額を差し引いた金額を支払い、補助金相当額を市町村が受注業者へ支払うものです。この制度により、申請者が受注業者に費用の全額を必要がなくなり、初期費用の負担が軽減されます。
※注意:市町村により異なる場合があります。
耐震診断の補助金(今お住まいになっている家の地震への強さを診断)
耐震診断には、大きく分けて「一般診断」と「精密診断」があります。
「一般診断」、「精密診断」とは?
NEW!宮崎市は無料耐震診断を先着順で実施
宮崎市では、耐震診断のお申し込みがあった場合、受託団体から「宮崎県木造住宅耐震診断士」を派遣し、無料耐震診断を実施しています。
受付期間
令和5年5月22日 ~ 令和5年9月29日
募集予定件数
50件程度※先着順になります。
補助内容
- 耐震診断に対する補助
対象限度額136,000円のうち130,000円補助
平成25年度から一般財団法人宮崎県建築住宅センターが6,000円を補助し、
合計136,000円の補助を行なっています。
NEW!都城市
- 補助の限度額など:診断費用から6千円を除いた額 (限度額:13万円)
- 募集戸数:予算額に達し次第終了
(募集期間:令和5年4月1日~令和5年11月30日※受け付けは先着順)
NEW!三股町
- 個人負担額 6,000円(個人負担額についても県建築住宅センターの助成制度を利用できます)
- 耐震診断の棟数 5棟 ※定数になり次第、締め切ります。
耐震関係改修工事等の補助金
昭和56年5月31日以前に着工した木造住宅建てられた木造住宅の耐震(地震に備える)改修工事 また、危険ブロック塀等の除却、建替え費用の補助制度を実施しています。
宮崎市
補助の区分 | 補助率 | 上限額 |
総合支援 (耐震補強設計+耐震改修工事)
| 耐震改修工事費の4/5 | 100万円 |
除却 | 除却工事費の23% | 34.4万円 |
建替え | 建替工事費の23% | 38万円 |
- 耐震化総合支援事業(耐震改修設計+耐震改修工事)に対する補助
原則として改修工事費用の8割(最大1,000,000円)
(段階的耐震改修の場合は、1段階目が最大600,000円、2段階目が最大400,000円)
- 安全住宅住替え事業に対する補助
- 1.除却事業に対する補助
原則として除却費用の23%(最大345,000円)
- 2.建替事業に対する補助
原則として建替費用の23%(最大380,000円)
注意:市町村により異なる場合があります。
募集期間
総合支援(耐震改修)・除却・建替え:令和5年5月22日 ~ 令和5年9月29日
NEW! 都城市
耐震改修工事
- 対象:耐震診断の結果、倒壊のおそれがあると診断を受けた住宅
- 補助の限度額など:工事費用の5分の4 (限度額:100万円)
- 募集戸数:予算額に達し次第終了
建て替え工事
- 対象:耐震診断の結果、倒壊のおそれがあると診断を受けた住宅
- 補助の限度額など:工事費用の100分の23 (限度額:38万円)
- 募集戸数:予算額に達し次第終了
募集期間
令和5年4月1日〜令和5年11月30日
※受け付けは先着順
除却工事
- 対象:耐震診断の結果、倒壊のおそれがあると診断を受けた住宅
除却費用の100分の23に相当する額(上限34万5千円)
都城市耐震工事情報はこちら
NEW!三股町
※耐震診断を行っていることが条件です
- 補助額:耐震診断の評点が1.0未満の場合は、改修工事費の5分の4以内で100万円を限度とします。
- 耐震改修棟数:2棟程度 ※予定棟数に達し次第、締め切ります。
三股町耐震診断、改修についてはこちら
耐震診断〜工事までの流れを確認
まずは耐震診断、工事ってどうやるの?予算の目安は?詳細はこちらをクリック!
国が行う補助金
ゼロ・エネルギーハウス(ZEH)支援事業(経済産業省・国⼟交通省連携事業)
ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス実証事業では、ZEHのほか、ZEH+や次世代ZEH+、次世代HEMSなどの高性能住宅が補助金申請の対象になります。
要件を満たす住宅を、ZEHビルダーまたはプランナーとして登録されている施工会社が新築するとZEH補助金を受け取ることができるという経済産業省・環境省による補助金制度です。
新築住宅においては、「ZEH支援事業」「次世代ZEH+(注文・建売・TPO)実証事業」「次世代HEMS実証事業」の3事業が展開されています。
[補助額]
1.ZEH支援事業
ZEH・Nearly ZEH* ・ZEH Orientedの場合は最大55万円、ZEH+(プラス)・Nearly ZEH+*の場合は100万円を受け取ることができます。
なお、以下の設備を導入する際には、補助額が加算されます。
補助額が加算される設備と補助額
- 蓄電システム(定置型): 2万円/kWh(補助対象経費の1/3または20万円のいずれか低い額)
- 直交集成板(CLT):90万円/戸
- 地中熱ヒートポンプ・システム:90万円/戸
- PVTシステム:【液体式】65万円/戸もしくは80万円/戸【空気式】90万円/戸
- 液体集熱式太陽熱利用システム:12万円/戸もしくは15万円/戸
2.次世代ZEH+(注文・建売・TPO)実証事業
ZEH+・Nearly ZEH+*1が対象となり、1戸につき100万円を受け取ることができます。
また、蓄電池の設置や燃料電池などの設置でさらに追加の補助金が発生します。
なお、以下の設備を導入する際には、補助額が加算されます。
補助額が加算される設備と補助額
- 蓄電システム(定置型):2万円/kWh(補助対象経費の1/3または20万円のいずれか低い額)
- V2H充電設備(充放電設備):補助対象経費の1/2または75万円のいずれか低い額
- 燃料電池:2万円/台
- 太陽熱利用温水システム:【液体式】17万円/戸、【空気式】60万円/戸
3.次世代HEMS実証事業
ZEH+・Nearly ZEH+*1が対象となり、1戸につき112万円を受け取ることができます。
なお、以下の設備を導入する際には、補助額が加算されます。
補助額が加算される設備と補助額
- 蓄電システム(定置型):2万円/kWh(補助対象経費の1/3または20万円のいずれか低い額)
- V2H充電設備(充放電設備):補助対象経費の1/2または75万円のいずれか低い額
- 燃料電池:2万円/台
- 太陽熱利用温水システム:【液体式】17万円/戸、【空気式】60万円/戸
*1 寒冷地、低日射地域、多雪地域に限る。
[公募期間]
1.ZEH支援事業
【1次公募期間】2023年4月28日~11月10日(完了報告期限:2024年2月2日)
【2次公募期間】2023年11月20日~2024年1月9日(完了報告期限:2024年2月9日)
2.次世代ZEH+(注文・建売・TPO)実証事業
2023年4月28日~11月10日(完了報告期限:2024年2月2日)
3.次世代HEMS実証事業
2023年4月28日~11月10日(完了報告期限:2024年2月2日)
ZEH詳細はこちらをクリック
千人のZEH(ゼロエネルギー)住宅を目指します
地域型住宅グリーン化事業(国交省)
高い省エネルギー性や耐久性を持つ木造住宅の購入を対象にした国土交通省による補助金制度です。同一地域の中小住宅施工会社や建材の流通を担う事業者が手がける住宅であることが条件で、購入者ではなく施工会社が申請及び受け取りを行います。
2023年度は、以下の2種類のタイプから選択できるようになっています。
- 令和 4 年度まで実施してきた補助方法:通常タイプ
- 「こどもエコすまい支援事業」を活用する方法:こどもエコ活用タイプ
対象者
グループ登録された地域の工務店によって、以下の条件に合った新築住宅を建てた方。
- 長寿命型(認定長期優良住宅)
- ゼロ・エネルギー住宅型・長期対応(ZEH、NearlyZEH)
- ゼロ・エネルギー住宅型・ZEH(ZEH、NearlyZEH)
- ゼロ・エネルギー住宅型・低炭素(ZEH Oriented、認定低炭素住宅)
※ZEH水準未満の住宅、ZEH 水準以上でも壁量計算による耐震等級1の住宅は補助外
補助される金額*通常タイプ/こどもエコ活用タイプ
- 長寿命型(認定長期優良住宅):最大105万/135万円
- ゼロ・エネルギー住宅型・長期対応:最大110万/140万円
- ゼロ・エネルギー住宅型・ZEH:最大105万/135万円
- ゼロ・エネルギー住宅型・低炭素:最大80万/110
申し込み先
地域型住宅グリーン化事業評価事務局
*申請手続きは各工務店によって行われます。
申し込み期限
Ⅰ期:採択日~2023年11月20日
Ⅱ期:12月上旬以降
※本補助金に登録する事業者は令和5年4月28日~6月2日までにグループ登録を行う必要がある。
2023年度大型断熱補助金
先進的窓リノベ事業【経済産業省・環境省】
開口部断熱改修(内窓・取替窓・外窓・ガラス)

高断熱窓※熱貫流率(Uw値)1.9以下等建材トップランナー制度2030年目標水準値を満たす窓、内窓、取替窓、ガラス外壁
※熱貫流率(ねつかんりゅうりつ)とは、壁体などを介した2流体間で熱移動が生じる際、その熱の伝えやすさを表す数値で仕様の断熱性能を評価した数値である。数値が小さいほど性能が良いことになります。
補助額
リフォーム工事内容に応じて定める額(補助率1/2相当等 1戸当たり最大200万円を交付。)
補助対象期間
令和5年12月31日工事完成するもの
先進的窓リノベ詳細はこちらをクリック
給湯省エネ事業【経済産業省】
対象工事
家庭用燃料電池(エネファーム)、ハイブリット給湯器、ヒートポンプ給湯器(エコキュート)
補助額
- 家庭用燃料電池(エネファーム) 15万/台 (予定)
- ハイブリット給湯器 5万/台 (予定)
- ヒートポンプ給湯器(エコキュート) 5万/台 (予定)
補助対象期間
令和5年12月31日工事完成するもの
給湯省エネ工事の詳細はこちらをクリック
NEW!こどもエコすまい支援事業(国土交通省)
新築・分譲:ZEH住宅 100万円/戸
補助対象費用
新築(注文・分譲)
ZEH住宅・延べ面積50㎡以上 100万/戸
住宅リフォーム
リフォーム最大:60万円
【子育て世帯・若者夫婦世帯】※18歳未満の子を有する世帯、※2夫婦いずれか39歳以下の世帯
- 既存住宅購入リフォーム行う場合・・・5〜60万/戸
- 既存住宅購入無し・・・5〜45万/戸
【その他の世帯】
- 安心R住宅を購入しリフォームを行う場合・・・5〜45万/戸
- 安心R住宅購入無し・・・5〜30万/戸
1申請あたりの合計補助額50,000円以上から申請可能!
必須工事
補助金を受ける際にいずれか実施が必要な工事
【断熱改修】
- 開口部(ドア・窓)3,000円から45,000円/枚・箇所
- 外壁、屋根・天井または床 20,000円〜151,000円/戸
【エコ住宅設備の設置】
- 高断熱浴槽・太陽熱利用システム・効率給湯器 27,000円/戸
- 節水型トイレ 19,000円〜
- 節湯水栓 5,000円/台
- 蓄電池 64,000円/戸
任意工事
※こちらは断熱改修、エコ住宅設備の設置いずれか実施した場合対象となります
【バリアフリー改修】
手すりの設置、段差解消、廊下幅等拡張、衝撃緩和畳の設置・・5,000円〜/戸
【子育て対応改修】
- 家事負担軽減に資する設備設置・・11,000円〜/戸
- 防犯性の向上に資する開口部改修・・20,000円〜/戸
- 生活騒音への配慮に資する開口部改修・・20,000円〜/戸
- キッチンセット交換を伴う対面化改修・・89,000円/戸
【防犯性向上改修】
6,000円〜/枚・箇所
【空気清浄機能・換気機能付きエアコンの設置】
19,000円〜/台
【リフォーム瑕疵保険等への加入】
7,000円/契約
補助対象期間
令和4年11月8日〜令和5年12月31日までに工事請負契約書を締結
※令和5年12月31日までに完成した工事
こどもエコすまい支援事業の詳細はこちら
■1,2,3,は条件により補助金併用可能。また1申請あたり合計補助金が50,000円以上から申請できます
NEW!令和5年度長期優良住宅化リフォーム補助金(国交省)
※令和4年度長期優良住宅化リフォーム推進事業は、
令和5年4/7より受付(事業者登録、住宅登録、交付申請)を再開しました。
補助額
補助対象費用の1/3(補助限度額:原則100万円/戸)
補助対象費用
- 性能向上リフォーム工事に要する費用
- 子育て世帯向け改修工事に要する費用
- インスペクション、維持保全計画・履歴作成に要する費用 等
受付期間
- 事業者登録の受付期間:令和5年4月7日(金)~令和5年11月30日(木
- 住宅登録 :令和5年12月15日(金)まで
- 交付申請 :令和5年12月22日(金)まで
- 完了実績報告:令和6年2月17日(金)まで
令和5年度住宅エコリフォーム推進事業(国交省) ※予算に達した為終了
住宅をZEHレベルの高い省エネ性能へ改修することを目的とした以下の事業で、
令和5年4月1日以降に契約し事業者登録後に工事着手したもの。
補助率・補助限度額
- 省エネ診断 補助率:1/3等
- 省エネ設計等 補助率:1/3等
- 省エネ改修(建替えを含む) 補助率:11.5%等 補助限度額:戸建住宅512,700円/戸 共同住宅2,500円/㎡等
受付期間
令和5年6月23日(金)〜
住宅エコリフォーム推進事業の詳細はこちらへ・・・
既存住宅における断熱リフォーム支援事業
既存住宅において、省CO2関連投資によるエネルギー消費効率の改善と低炭素化を総合的に促進し、高性能建材を用いた断熱改修を支援する。また、戸建住宅においては、この断熱改修と同時に行う高性能な家庭用設備(家庭用蓄電システム・家庭用蓄熱設備)・熱交換型換気設備等の導入・改修支援、集合住宅(個別)においては、熱交換型換気設備等の導入・改修支援も行う。
断熱リノベには
断熱材、窓、ガラスを用い、住まい全体での断熱改修 ⇒ トータル断熱
窓を用い、居間をメインに断熱改修 ⇒ 居間だけ断熱
補助額
戸建て住宅
1住戸あたり120万円を上限額とし、補助対象費用の3分の1以内が補助されます。
集合住宅の場合
1住戸あたり15万円を上限額とし、補助対象費用の3分の1以内が補助されます。
公募期間
令和5年6月23日(金)~令和5年8月10日(木)17時メール必着
NEW!公募を開始します!9月4日(月)~令和5年12月8日(金)
(補助事業公募期間内であっても住宅区分ごとの申請金額の合計が予算に達した日の前日をもって公募を終了します。)
完了実績報告書の締め切り:令和6年1月15日(月)必着
詳しくは・・既存住宅による断熱リフォーム
NEW!子育て支援型共同住宅推進事業
共同住宅(賃貸住宅及び分譲マンション)を対象に、事故や防犯対策などの子どもの安全・安心に資する住宅の新築・改修の取り組みや、子育て期の親同士の交流機会の創出に資する居住者間のつながりや交流を生み出す取り組みに係る事業を公募し、予算の範囲内において、本整備に要する費用の一部を補助するものです。
補助対象となる共同住宅
賃貸住宅の新築・改修、分譲マンションの改修
補助対象事業
- 「子どもの安全確保に資する設備の設置(下記表参照)」に対する補助
:新築1/10、改修1/3(上限100万/戸)
- 上記1と併せて、「居住者等による交流を促す施設(※)の設置」に対する補助
:新築1/10、改修1/3(上限500万)
※交流場所として利用できる多目的室[キッズルーム・集会室]の設置、プレイロット[遊具・水遊び場・砂場]の設置、家庭菜園・交流用ベンチの設置
注:賃貸住宅の新築に対する補助の際は、上記2を必須とする
募集期間
令和5年6月12日(月)〜
子育て支援型共同住宅推進事業くわしくはコチラをクリック
令和5年度 次世代省エネ建材の実証支援事業
令和5年度 次世代省エネ建材の実証支援事業では住宅の改修方法を3つの区分から選ぶことができます。
外張り断熱(外断)
外張り断熱工法等で住宅の外壁等を改修する方法
要件のポイント
外気に接する外壁全てを外張り断熱工法等で改修すること
補助額
補助率 補助対象経費の1/2 以内・補助金の上限額 1~4地域:400 万円/戸 5~8地域:300
内張り断熱(内断)
室内側から断熱パネルや潜熱蓄熱建材等を用いて改修する方法窓断熱(窓断)
要件のポイント
断熱パネル、潜熱蓄熱建材いずれかを室内側から導入し改修すること
補助金額
- 補助率 補助対象経費の1/2 以内
- 補助金の上限額 戸建:200 万円/戸 集合:125 万円/戸
- 補助金の下限額 戸建・集合とも:20 万円/戸
窓断熱(窓断)
全ての開口部を窓及び玄関ドアを用いて改修する方法
要件のポイント
全ての開口部を窓(防火・防風・防犯仕様)及び玄関ドアを用いて改修すること
補助金額
- 補助率 補助対象経費の1/2 以内
- 補助金の上限額 150 万円/戸 ※窓(防火・防風・防犯)
- 玄関ドア と任意製品を併用して 改修する場合は 200万円/戸
公募期間
一次公募期間:5月8日(月)から 8月25日(金)
二次公募期間:9月4日(月)から11月30日(木)
私たちが断熱・内窓をお勧めする理由
私たちは住まいの断熱の重要性をずっと伝えてきました。それは人生100年時代と言われる昨今、身体もこころも元気で生活できる為の健康寿命への影響、そして家計のやりくりに大きく影響があると考えています。
私たちが断熱・内窓をお勧めする理由とは?!
補助金にはそれぞれ期限、予算、条件が伴います。補助金の手続きは私たちがお手伝い致します。
詳しくは・・
☎ 0120-1000-76 担当:岩川まで
注文住宅やリフォームなら千人へ
注文住宅
古民家再生
増改築・全面リフォーム
耐震工事
風呂・バスリフォーム
トイレリフォーム
シロアリ駆除
長生きリノベーション